では、T先生は歌っている時
どんな方向に身体のパーツを
使っているのか?
そのベクトル方向を図解して
説明したいと思います
【前方から見た力のかかり方】

①背骨と脚は上下に引っ張り合う力
②肋骨上部は引き上げ、前方の肋軟骨付近には内臓ごと上方に引き上げる力
③前方から触る肋骨側壁は思ったより広がらない
④骨盤は前傾
⑤上肢は肋骨から独立し自然に開く方向へ
これをするには
【首と肋骨上部の分離】
【お腹と骨盤の分離】
ができないとできません~

ちなみに
首と肋骨上部の分離は
上肢の脱力ができて、肩甲骨を使いこなし
猫背を治さないと不可能です
ストレスなどが強い方は
肋骨上部や肩を引き上げて、
胸骨の真ん中が丸まるような
猫背呼吸になりやすい傾向があります
つまり首と肋骨上部を分離するには
ストレスコントロールもポイントになります
お腹と骨盤の分離は
腸内環境をよくして、
腹部のインナーマッスルを使いこなさないとできません~
さらっとやっているT先生!
超さすがです☆
【後方からみた力のかかり方】

①首の後ろ肋骨上部(背部)を引き上げる力
②肩甲骨を広げて、下方に引き下げる力
③肋骨下部を引き下げながら、横に広げる力
④骨盤前傾(腰椎3番での前傾)
⑤骨盤と足底で引っ張り合う力
これをするには
【首と肋骨上部を分離する力(背部)】
【肩甲骨と肋骨を分離する力】
【骨盤と脚を分離する力】
ができないとできません~
ちなみに首を引き上げる力を使うには
「脇を締める力」